【ご案内】2021年度 中小企業診断士 理論政策更新研修
作成者 : 森
5月22日(土) | 13:00~17:00 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
6月18日(金) | 18:00~22:10 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
7月10日(土) | 13:00~17:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
8月28日(土) | 8:30~12:40 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
9月11日(土) | 13:00~17:10 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
9月25日(土) | 8:30~12:40 | 特別1 コーチングを用いた経営者ヒアリング | オンライン |
10月3日(日) | 13:00~17:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
10月24日(日) | 13:00~17:10 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
11月7日(日) | 8:30~12:40 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
11月13日(土) | 13:00~17:00 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | ワイム四谷三丁目 |
12月5日(日) | 13:00~17:10 | 特別1 コーチングを用いた経営者ヒアリング | オンライン |
12月17日(金) | 18:00~22:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
1月15日(土) | 13:00~17:10 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
1月29日(土) | 8:30~12:40 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
2月26日(金) | 13:00~17:00 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | ワイム四谷三丁目 |
3月26日(土) | 8:30~12:40 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
特別テーマ1 コーチングを用いた経営者ヒアリング
中小企業診断士が行う助言・提案は、相手の企業で実施されて初めて効果を発揮します。そのため中小企業の支援は、企業の課題や想いなどから「経営者が企業をどうしたいのか?」を上手に「聴く」ことから始まります。このテーマでは「相手の話を聴く」「質問する」といった要素についてコーチングの知見を学習します。学んだ中からヒアリングにおいて本当に聞かなければならないことは何なのか、またそれはどのように聞き出せば良いのか、考えていきます。
特別テーマ2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法
「中小企業が苦手としていて」かつ「経営において重要」なことに、目標設定があります。
目標の存在は現状を改善し、より良い状態に自身や自社を動かす計画の大本です。ですが目標を設定していない中小企業は数多くあり、その一つの原因は目標達成の経験が少ないことにより効果的な「目標の立て方」が分からないことです。目標は上手く立てることで自分自身のモチベーションを高め、達成から自信を付けることができます。スポーツの世界で活躍する選手は皆、目標設定をうまく行っています。このテーマではスポーツという切り口から、企業の目標設定や私達自身の目標設定についても学び、考えていきます。
特別テーマ3 コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編)
企業価値は主に資産価値を把握するため用いられる考えですが、事業運営を考えた際の企業価値には強みやポテンシャルといったことが考えられます。企業は自社の強みや魅力を認識することで、社内ではそれらを維持・発展させ、外部には製品・サービスの展開や採用活動に活かすことが可能になります。
このテーマではコーチングの要素を学習しながら経営者へのヒアリングから企業の強み・魅力を引き出し、経営者自身に再認識してもらう方法を検討・学習します。(応用編とありますが、本テーマから受講しても問題ありません)
特別テーマ4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」
経営コンサルタントとして活躍の場を広げる中で、研修やセミナーを通じてクライアント企業の人材育成や組織風土改革に貢献する場面があります。当講座では、これから研修講師の仕事を始める方を対象に、事前のプログラム設計から当日運営(講師としての作法やファシリテーション等)のコツまで、オンライン対応を含めて、効果的な教育研修やセミナーの作り方を基礎から学ぶことが出来ます。研修中はグループワークなども交えて、実際に研修やセミナーのプログラム作りを体験して頂き、実践的な知識・ノウハウをご提供します。
私がセミナー講師をやった場合、飽きられてはいけない、なにかしらの気づきを得てほしいとの思いから、内容をぎちぎちに詰め込んだ、時間管理に四苦八苦する面白みのないセミナーに終始していたことを反省するよい機会になりました。』
■主催
実践クオリティシステムズ
■本申し込みはコチラ
https://www.jqs.jp/kensyu/schedule