【解説】中小企業診断士_WEB・オンライン理論政策更新研修
作成者 : 森
みなさん、こんにちは。森琢也です。
本日はレゴ®シリアスプレイ®研修ではなく、
私が5年以上続けている、
経済産業省認定 中小企業診断士の理論政策更新研修の
WEB・オンライン受講についてご紹介やご案内をします。
※備考
私自身は㈱実践クオリティシステムズで講師を務めています。
みなさんのお役に立てるようにフラットに情報提供することを
心掛けておりますが、ポジショントークが入ってしまう点はご容赦ください。
-内容-
<中小企業診断士 理論政策更新研修>
1.2020年7月16日現在の経緯・最新状況
2.実は診断協会以外でも受講できる、理論政策更新研修
3.WEB・オンライン対応している認定機関
4.WEB・オンライン研修はおススメか?(参加者の声)
1.2020年7月16日現在の経緯・最新状況
・4月27日、コロナ影響により、中小企業庁が
4-5月の研修実施をすべて延期するように通達。
・6月1日、7月末までの時限処置として、
リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)の開始と
2社の認定機関を発表(その後、認定機関は合計4社となっています)
・7月15日、リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)を
時限処置を10月末まで延長を発表。
<ポイント>
-リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)の恒久対応化は一旦見送り
-各地の診断協会は、リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)に対応せず
2.実は診断協会以外でも受講できる、理論政策更新研修
中小企業庁の発表では、平成29年4月1日時点で
約26,000人の中小企業診断士が登録されているそうです。
中小企業診断士は、5年間ごとの更新制となっており、
5回の理論政策更新研修受講などが更新要件となっています。
おそらく、約15,000人(2/3)以上の方が、診断協会で研修を
受講されているようなのですが(※)
実は、下記の認定機関でも研修を行っています。
・株式会社大塚商会
・株式会社実践クオリティシステムズ
・株式会社経営教育総合研究所
・株式会社あきない総合研究所
・株式会社タスクール Plus ←オンライン未対応
※自分自身、過去3つの認定機関で講師を務めた経験があり、
かつ、すべての認定機関に知人がいるのでその情報を掛け合わせた私の推計。
もちろん、診断協会でもよい研修講師を揃え、品質向上を
行っていると思うのですが、
上記の認定機関はすべて民間企業であり、診断協会のように
黙っていても集客できる立場にないため、自ずと企業努力が求められています。
「民営化の必要性ってこういうことかな?」とちょっと実感できるかもしれません。笑
3.WEB・オンライン対応している認定機関
■認定機関
現在WEB・オンラインで理論更新研修に対応している認定機関は
こちらになります。
・株式会社大塚商会
・株式会社実践クオリティシステムズ
・株式会社経営教育総合研究所
・株式会社あきない総合研究所
■各認定機関のWEB・オンライン開催実績
7月末までの開催日数は下表のとおりです。
前述のとおり、診断協会でのWEBオンライン対応は現時点ないようです。
企業に対して、コロナ渦での変化対応力が問われていますが、
中小企業診断士自身もいかに早く変化に対応できるか、が問われているように思います。
■おススメの認定機関は?
では、どこの認定機関がおススメか?というと、
すべての認定機関に知人がいるので、あまり安易に言えないのですが…。
裏を返すと、TACの講師仲間や勉強会の仲間が
それぞれに、違う認定機関で講師を務めているのが実情です。
ほぼ品質管理せず講師に丸投げの認定機関も中にはありますが、、、
だとしても、講師が良ければ充実した研修が受けられます。
(私自身、各社で受けてみたい研修がありますもん!笑)
個人的には、結局「講師・コンテンツ(内容)・日程」が大事で、
会社名は関係ないかなと思います。ぜひよく選んでみて下さい!
4.WEB・オンライン研修はおススメか?(参加者の声)
私が過去3回WEB・オンライン理論政策更新研修を実施し、
アンケート集計した結果をベースにしたお話ですが、
驚くほどに、WEB・オンライン受講が好評です。
約3割の方が「会場研修よりも理解が進んだ」
約7割の方が「会場研修と同程度理解できた」と答えています。
そして、オンライン研修継続を望む声は多数挙がっています。
私個人としては、ぜひこの機会にWEB・オンライン受講がおススメですね。
<参加者の声> ※森のWEB・オンライン研修参加者
(異口同音に多数頂いた内容)
・WEB・オンラインは移動の時間が無くて、時間が有効に使える
・平日夜や土曜日の午前中開催が嬉しい。
・高齢者には、コロナ感染リスク回避が出来て嬉しい。
(個人のご意見)
・地方の診断士協会主催の更新研修は年一回で場所も日時も内容も選べないので比較すると非常に優位
・中小企業診断協会がやっている集合研修だとただ聞いているだけで眠くなるし効果が少ないけれども、
今回の研修は、オンラインのため非常に集中でき、演習も多く、非常に理解が深まる点をお勧めしたいです。
今回は今まで受けてきた研修の中で一番有意義でした。今後もオンラインのこのような研修を受けて
いきたいです。ありがとうございました。
・コーチングに興味のある方や、職場の人間関係に悩みのある方にはぜひおすすめしたいです。基本的な内容
なので、どなたでもとっつきやすいと感じました。
・傾聴のスキルを教えるセミナー等は沢山あると思いますが、本日、特に腹落ちした点は、森先生が最初に
おっしゃったことです。スタンスが整わなければ人の話が聞けない。問題解決思考や、評価分析思考が妨げに
なる・・・というコミュニケーションをとる際の重要な心構えは、診断士以外にも誰にでも当てはまること
だと思います。ビジネスマンとして経験の浅い娘にも、コミュニケーションを取る際の心構えを教えてくれる
点を期待してススメたいと思いました。
・とても多くの人が苦労しているであろうテーマに、グループワークで体験できるくらいシンプルな論点で
まとめてくれているところ。
・一見、すでに知っている研修内容かと思いましたが、講師の方のご経験や知識が反映された研修となって
いたため、中身が充実しておりました。また受講者とのコミュニケーションも十分にとることができ、
楽しく受講できました。リアルの場面よりもコミュニケーション機会があるかもしれないと感じた次第です。
最後になりましたが、
会場研修では、レゴ®シリアスプレイ®メソッドを用いて
オンライン以上に楽しく深く、研修を行っています。
オンラインも便利で良いのですが、
ぜひコロナが落ち着きましたら、皆様とお会いしたいです。
▼森琢也が講師を務める理論政策更新研修のお申込みはコチラ▼
株式会社実践クオリティシステムズ (←クリック)