カテゴリー: ブログ
【20年秋冬・日程一覧】オンライン理論政策更新研修_中小企業診断士
LSP×Coaching代表の森も講師を務めている、経済産業省認定機関による中小企業診断士の資格更新研修オンライン対応について情報提供を行っています。
なお、会場研修では当資格更新研修でもレゴ®シリアスプレイ®を取り入れ、多くの方から好評頂いていますが、オンラインでは実施していません。
>>リアル会場研修で行う『レゴ®シリアスプレイ®×健康経営』の理論政策更新研修はコチラ
1.オンライン理論政策更新研修がとても好評です!
みなさん、こんにちは。
中小企業庁が中小企業診断士の理論政策更新研修オンライン対応の時限処置を21年3月末まで延長しました。
※理論政策更新研修オンライン対応に関する詳細は別記事をご参照ください
少なくとも私(森)が実施しているオンライン研修は、こちらも驚くほどに、好評です。
<参加者の声>
・移動時間と交通費のロスがない
・目の前の画面でスライド資料が見やすくて集中できる
・グループ討議中、他のグループが気にならず集中できる
・もういっそ、この期間に必要コマ数全部受けたい!
・全国の診断士仲間と交流ができる
時間とお金の節約は想像していたのですが、オンライン研修は理解度が下がるのでは?と思っていたところ、良い意味で想像に反し、参加者アンケートでほぼ全員が「同等以上に理解できた」と回答されていました。あと、属性で分けると、地方在住の中小企業診断士の方から特に好評です。会場研修では、選択肢が少なかった地方の中小企業診断士の方にとって、時間とお金をかけず、興味のある研修を選べるというのは、大きなメリットですね。
研修回によっては、北は北海道、南は沖縄からの参加も!
さらには、海外赴任中の方が参加されるケースも!
はやく、オンライン研修が恒久処置になってほしいものの、今後の行方はまだわかりません。中小企業診断士の方は出来る限り、今年度中にオンライン研修を受講してしまうのがおススメです。
2.オンライン研修の選び方
見通しがちですが、オンライン理論政策更新研修にも運営テクニックがあり、講師や運営会社によって巧拙がでます。特にブレイクアウトルーム機能を用いたグループ議論をどのように導くかは、講師により差がつくそうです。「ほかで参加したオンライン研修は、グループ議論が全く盛り上がらず、苦痛だった」という声も最近よく耳にします。オンライン研修を選ぶ際は、日程を最優先しがちですが、ぜひぜひ講師や研修会社の口コミも研修を選ぶ際の参考にしてみてください。
3.オンライン理論政策更新研修日程一覧
下表にて、11/10日時点で実施が決まっているオンライン研修の日程一覧を全認定機関分、まとめました。
そうなんです!!私が委託を受けている実践クオリティシステムズ以外も全部掲載。「正直、それぞれの認定機関のサイトを見て回るの面倒くさい!」という方も多いですよね。ぜひぜひ、周りの中小企業診断士の仲間からの口コミも参考に、この機会にオンラインを試してみてはいかがでしょうか?少しでも中小企業診断士の皆さんのお役に立てると幸いです。
<ちょっとだけ自分の宣伝>
<WEB参加者特典>30分間の無料コーチングも継続中。

認定機関 | 日時 | 時間 | 講師名 | テーマ・内容 |
実践クオリティ | 11月15日(日) | 13:00~17:10 | 杉山 喜宏 | SDGs第8目標の展開 |
大塚商会 | 11月15日(日) | 13:00~17:30 | 井上 真 | 経営者が気付かない新興国のビジネスチャンス |
あきない総研 | 11月15日(日) | 09:00~13:15 | 並木 政之 | ロジカルシンキングベースの課題解決アプローチ(実践編) |
実践クオリティ | 11月20日(金) | 18:00~22:10 | 森 琢也 (おススメ) |
スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 |
あきない総研 | 11月22日(日) | 09:00~13:20 | 入江 元太 | 人と組織を輝かせる診断士のための「人財育成コンサルティング」 |
あきない総研 | 11月23日(月) | 09:00~13:20 | 並木 政之 | ロジカルシンキングベースの課題解決アプローチ(実践編) |
大塚商会 | 11月24日(火) | 13:00~17:30 | 清水 詠 | 中小企業に求められる”新規事業創出”に必要な考え方とやり方 |
実践クオリティ | 11月28日(土) | 13:00~17:10 | 左近 祥夫 | 新型コロナウイルスとたたかう中小企業 |
大塚商会 | 11月28日(土) | 13:00~17:30 | 木下 忠 | Withコロナ・デジタル革命時代の中小企業診断士が最低限知っておきたい知財マネジメント |
あきない総研 | 11月29日(日) | 09:00~13:20 | 今井 正文 | ファシリテーション・アジェンダ作成スキル |
あきない総研 | 12月05日(土) | 09:00~13:20 | 今井 正文 | ファシリテーション基礎スキル(オンライン研修) |
実践クオリティ | 12月05日(土) | 13:00~17:10 | 杉山 喜宏 | SDGs第8目標の展開 |
大塚商会 | 12月05日(土) | 13:00~17:30 | 平井 彩子 | 経営戦略としての中小企業人材マネジメント |
あきない総研 | 12月06日(日) | 09:00~13:20 | 入江 元太 | 人と組織を輝かせる診断士のための「人財育成コンサルティング」 |
大塚商会 | 12月08日(火) | 13:00~17:30 | 鍜治田 良 | 経営診断の初心者必見! 他人の失敗から学ぶ。コンサルティングの超基本 |
あきない総研 | 12月12日(土) | 09:00~13:20 | 清水 弘幸 | 技術開発型中小企業への新製品開発と販売促進の支援のポイント |
実践クオリティ | 12月13日(日) | 13:00~17:10 | 野澤 夏子 | 地域から見る海外進出 |
あきない総研 | 12月13日(日) | 13:00~17:20 | 並木 政之 | ロジカルシンキングベースの課題解決アプローチ(実践編) |
実践クオリティ | 12月18日(金) | 18:00~22:10 | 森 琢也 (おススメ) |
コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編) |
大塚商会 | 12月19日(土) | 13:00~17:30 | 姫田 光太 | 中小企業診断士の営業スキル向上と併走型支援 |
あきない総研 | 12月19日(土) | 13:00~17:20 | 黒田 和光 | グローバル化支援コンサルティング業務 |
実践クオリティ | 12月20日(日) | 13:00~17:10 | 左近 祥夫 | 新型コロナウイルスとたたかう中小企業 |
あきない総研 | 12月20日(日) | 09:00~13:20 | 入江 元太 | 人と組織を輝かせる診断士のための「人財育成コンサルティング」 |
実践クオリティ | 01月09日(土) | 13:00~17:10 | 森 琢也 (おススメ) |
コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編) |
実践クオリティ | 01月15日(金) | 18:00~22:10 | 森 琢也 (おススメ) |
コーチングを用いた経営者ヒアリング |
実践クオリティ | 01月17日(日) | 13:00~17:10 | 杉山 喜宏 | SDGs第8目標の展開 |
きない総研 | 01月17日(日) | 09:00~13:20 | 入江 元太 | 人と組織を輝かせる診断士のための「人財育成コンサルティング」 |
あきない総研 | 01月24日(日) | 13:00~17:20 | 加賀城 剛史 | 「ポテンシャル引き出し型」創業計画の策定支援 ~創業者から信頼されるために~ |
実践クオリティ | 01月30日(土) | 08:30~12:40 | 野澤 夏子 | 地域から見る海外進出 |
あきない総研 | 01月30日(土) | 13:00~17:20 | 樋野 昌法 / 牧村 博一 | モチベーションUPと人件費抑制を両立させる人事制度コンサルティングの実際 |
実践クオリティ | 02月06日(土) | 13:00~17:10 | 森 琢也 (おススメ) |
コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編) |
あきない総研 | 02月07日(日) | 09:00~13:20 | 並木 政之 | ロジカルシンキングベースの課題解決アプローチ(実践編) |
実践クオリティ | 02月11日(木) | 13:00~17:10 | 左近 祥夫 | 新型コロナウイルスとたたかう中小企業 |
実践クオリティ | 02月20日(土) | 13:00~17:10 | 森 琢也 (おススメ) |
スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 |
あきない総研 | 02月20日(土) | 13:00~17:20 | 文川 実 / 牧村 博一 | 組織開発(OD)の理論と実際 |
あきない総研 | 02月27日(土) | 13:00~17:20 | 井村 正規 | くだらない会議が多すぎる!ファシリテーション入門 |
実践クオリティ | 03月06日(土) | 08:30~12:40 | 野澤 夏子 | 地域から見る海外進出 |
実践クオリティ | 03月13日(土) | 13:00~17:10 | 森 琢也 (おススメ) |
コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編) |
あきない総研 | 03月13日(土) | 13:00~17:20 | 山岸 祥治 | 中小企業(小規模企業)における働き方改革の実践と影響 |
あきない総研 | 03月14日(日) | 09:00~13:20 | 入江 元太 | 人と組織を輝かせる診断士のための「人財育成コンサルティング」 |
あきない総研 | 03月20日(土) | 13:00~17:20 | 井村 正規 | くだらない会議が多すぎる!ファシリテーション入門 |
実践クオリティ | 03月21日(日) | 13:00~17:10 | 左近 祥夫 | 新型コロナウイルスとたたかう中小企業 |
実践クオリティ | 03月27日(土) | 13:00~17:10 | 森 琢也 (おススメ) |
スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 |
<備考>
・スペースの都合上、認定機関の名称は略称、講師名は敬称略となっています。ご容赦ください。
・現時点、大塚商会様は12月末までの日程のみとなっています。
また、経営教育総研様は新たな日程が公表されていません。
レゴ®シリアスプレイ®_講師・ファシリテーターの選び方
レゴ®シリアスプレイ®研修・ワークショップは認定ファシリテーター(講師)が運営することを義務付けています。認定ファシリテーターは年々増え続けていますが実はそれぞれに特色があります。今回は、認定ファシリテーター(講師)の選び方に加えて認定制度や認定機関をご紹介します。
※実際に100人規模での研修事例や研修料金、そもそもレゴ®シリアスプレイ®って?という疑問には別ページでお答えしていますので、ぜひそちらもご覧ください。
-目次-
1.そもそも認定ファシリテーターとは?
2.資格取得方法(費用・期間など)について
3.どんな人が資格取得してるのか?
4.資格があれば稼げるのか?
5.認定ファシリテーター・講師の選び方(&注意点)
1.そもそも認定ファシリテーターとは?
(1)認定ファシリテーターは、いわゆる民間資格
日本では、(株)ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツが行っているファシリテーター養成トレーニングを受講することで、認定ファシリテーターを名乗ることが出来ます。弁護士や会計士などの国家資格と異なり、いわゆる民間資格です。
(2)レゴブロックさえあれば研修できる?
一見すると、 レゴ®シリアスプレイ®はレゴブロックさえ揃えれば、誰にも研修・ワークショップの運営が出来そうに見えるのも事実です。実際、大手研修会社ですらこのような思い込み・勘違いをしているところがあります。しかし、別の記事で記載している通り、様々な教育・心理学の理論を組み込んでいるメソッドです。バックグラウンドをきちんと理解し、正しい手順で進めていかないと効果的な研修・ワークショップの運営は出来ません。
(3)レゴ®シリアスプレイ®メソッドのクオリティ確保
それゆえに、一般の認定ファシリテーターがメソッドを他者に伝え、育成・指導したり、監修というカタチで、当日運営を行わずに他者に任せると言った対応はすべて厳禁となっています。なお、専用キットを販売・供給するレゴ社も下記の声明を出しています。「レゴ®シリアスプレイ®はファシリテーションを必要とするメソッドであり、トレーニングを受けたファシリテータに専門的なサービスを依頼することを推奨する」
2.資格取得方法
(1)養成トレーニングの概要
日本では、(株)ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツが定期的に、ファシリテーター養成トレーニングを開催しています。ちなみに、ロバート・ラスムセンはレゴ®シリアスプレイ®創始者のお名前です。
<養成トレーニング概要>
・トレーニング期間:4日間 (連続参加が必須)
・正規料金 :385,500円 (+ 10%消費税) = 総額 424,050円
早期割引適応料金:348,000円(+10%消費税) = 総額382,800円
※ちなみに為替の変動により改訂する場合ありです。
・定員 :14名
・詳細 :http://www.seriousplay.jp
費用が高いと思うかどうかは人それぞれだと思いますが、注意点としては、これはあくまで資格取得費用である、と言う点です。資格を取っただけでは研修・ワークショップの運営が出来ず、これに加えて専用キットの購入が必要になります。専用キットについては、別記事でまた説明したいと思います。余談ですが、最近では養成トレーニング受講希望者が多く、受付開始数分で締め切りとなることも多いようです。私の知人には何度か申込締切りで機会を逃し、受付開始時間の数分前から会社のトイレにこもって、開始同時に申し込んでやっと受講できた、と言う方もいます。
※実際に100人規模での研修事例や研修料金、そもそもレゴ®シリアスプレイ®って?という疑問には別ページをご覧下さい♪
3.どんな人が資格取得してるのか?
様々な業種・職種の方が挑戦。しかし多くの方は…
受講後に、研修講師として活躍の幅を広げたい方、社内で同僚に向けて提供しようと思っている方、学校教育関係で活かす方など、受講者は本当に様々です。これはあくまで主観ですが、多くの人が「実際に体験してみて楽しかったから、自分も研修・ワークショップを提供する側になりたいと思った」という想いをキッカケに、養成トレーニングを受講しているようです。実際に私自身、コーチング仲間のワークショップで初めてレゴ®シリアスプレイ®を体験し、そこでキャリアチェンジのキッカケを掴み、認定ファシリテーターにも興味を持ちました。そして、私のワークショップを経験した方で、私と同じように魅力に憑りつかれ(?)、認定ファシリテーターになった方は、既に10名以上います。
認定ファシリテーターを志す方の属性はさまざまです。私が養成トレーニングを受講した際も、学校の先生から、会社員、独立コンサルタント、研修講師等、様々な方々が集まっていました。私は2016年5月に受講しましたが、一緒に受講した仲間の中には、SDGsと絡めてレゴ®シリアスプレイ®を提供している方やファシリテーションに関する書籍を執筆した方など、皆様ご活躍されていて、養成トレーニング同期との出会いもとても貴重でした。
※実際に100人規模での研修事例や研修料金、そもそもレゴ®シリアスプレイ®って?という疑問には別ページをご覧下さい♪
4.資格があれば稼げるのか?
現実は資格取得だけではダメ
養成トレーニング受講料がそれなりの金額ですので、研修・ワークショップのお仕事を考えている方にとっては、非常に大事なところですね。しかしながら、私の答えは、NOです。これは私が周囲を見たときの実感値です。受講料(自己投資)を回収できている人は30%未満しっかり稼いでいる人は5%以下だと思います。しかし、資格として見ると、特別おかしなことではありません。私はレゴ®シリアスプレイ®認定ファシリテーター以外に、中小企業診断士やコーチングの資格を持っていますが、どの資格も共通して、「資格を持っていれば仕事がもらえる」ことはほぼありません。「コーチングできます」「レゴ研修できます」と言うだけでは何一つクライアントの課題解決にならないからです。一方で、レゴ®シリアスプレイ®研修はあくまでメソッド・手段なので、まだ多くの活用法が眠っており、どんなふうに生かすかを明確にしたり、他者(他社)との差別化ができると仕事に繋げやすいとも言えます。
5.認定ファシリテーター・講師の選び方(&注意点)
有資格者でも実は実績・場数に大きな違い
年々認定ファシリテーターの数は増え続けています。しかし、アクティブに行っている人と、現場から遠ざかっている人に大きく分かれます。認定ファシリテーターの有資格者は一定の知識・ノウハウを有していますが、
現実としては4日間のトレーニングに加えて、実践の場で学び、研鑽される要素も重要になってきます。レゴ®シリアスプレイ®研修の場合、少しの言い回しの違い、伝えるタイミングの違いでも研修効果に大きな影響が生じるため、ファシリテーションスキルは必須です。また、研修中の問いかけや質疑の中で気づきを引き出していくために、コーチングの発問スキルや傾聴スキルも重要になります。上記の内容は、4日間のトレーニング以外で自己研鑽が必要な部分であり、実践・実績が大きく影響します。また、場数・現場経験数で差が生まれるのは、当日運営だけでなく、事前の研修設計場面でも言えることです。
運営スキルや研修構成を企画するスキルの見極めが重要
レゴ®シリアスプレイ®研修の場合、多くはオーダーメイド研修になり、ご要望に応じて研修設計します。その際、企業や組織の研修担当者様の意図や目的を理解し、人数や研修時間、会場の制約などを加味したうえで、
最適な研修設計ができるか、という点はかなり見過ごされがちです。経験や実績があればこそ、研修終了後の到達点・期待値についても研修企画担当者様とすり合わせることができます。ゆえに、大手研修会社や企業名で選ぶよりも、ファシリテーター個人の資質で選ばれることが重要かもしれません。活躍しているファシリテーターはそれぞれ特色を持っており横のつながりや連携もあります。
例えば、SDGsと絡めた研修・ワークショップであれば、クライアント様のご要望を伺った上で、私より彼の方が適任だと思えば自分で囲い込まずにお繋ぎすることもします。どれだけ親身に相談対応してくれるかが大事な一方、何でもかんでも「出来ます」と言わない、という点も実は大事な要素だと思います。HPなどでよく実績を見極め、迷ったらまずは相談してみることをおススメします。
※実際に100人規模での研修事例や研修料金、そもそもレゴ®シリアスプレイ®って?という疑問には別ページをご覧下さい♪
↓LSP×Coaching代表の森が10年来担当しているTAC中小企業診断士講座の動画