参加者から「今まで一番よい研修だった」!という感想多数
デンソー 労働組合 景井様 吉野様
変革推進を期待される職場のリーダーをサポートをしたい。このような想いで様々な講演会を行ってきたものの、学びを実践し、自分のものにできる人が少ない状況でした。どういった試みでこの状況を打破すべきか悩んでいた時に、 LEGO® SERIOUS PLAY®ワークショップに着目しました。
丁寧な事前ヒアリングで、こちらの意図を汲みながら一緒にプログラムを設計して頂き、参加者の心境や置かれた状況に合わせ、自ら気づきを得られる効果的な内容になったと感じます。
おかげさまで、参加者から「今までで一番よい研修だった」「(有意義で)時間が足りないと感じた」という感想を得られました。
担当者としても、自分で気づきを得ることの大切さに改めて実感し、お願いしてよかったと感じています。様々な課題に合わせてプログラムの最適化を図ってくれるとは思いますが、特に座学中心の研修で期待する効果が得られず困っている企業・組織にはおススメしたいです。
働き方改革実践企業の チームビルディングにマッチ!
株式会社Phone Appli 北村様 阿部様
テーマを与えられ、考えこむ時間もなく、ブロックを組み立てていくというのがとても面白く、新鮮でした。また、できたものに対して、後から理由付けして潜在意識を引き出すアプローチも面白いと感じました。これまで一緒に仕事をしたことがなくても、一つの物を一緒に作り上げていくプロセスは、新規プロジェクトや新規部門の立ち上げで有効だと思います。
また、弊社の場合、働き方改革を実践している企業であり、自己裁量でどこで仕事をしても良い環境となっています。よって、在宅での仕事が多いメンバーや外勤営業でオフィスに戻らないメンバーもいます。社内もフリーアドレスで、近くに座って仕事をすることもほぼなく、チームメンバーが必ず顔を合わせるのが、週に1度の上司との30分の1on1ぐらいです。
弊社と同じような働き方を導入している企業のチームビルディングでもマッチするのではないかと思いました。
LEGO®SERIOUS PLAY®の動画で、内定をお出しした後に、すぐ意志決定を頂けた
株式会社文響社 石川文枝様
なかなか採用に至らなかった職種の面接前に、候補者にこちらの動画を見て頂きました。その結果、候補者の方に事前に文響社の社風や雰囲気など社内のソフト面を知って頂き、面接も内容の濃いものになりました。内定をお出しした後に、すぐ意志決定を頂けたのも、この動画があったから。またこちらの動画は候補者だけでなく、文響社を担当いただいている人材紹介会社・エージェントの営業の方や、候補者とやりとりするキャリアアドバイザー(CA)の方にもどんどん展開をしていますので、エージェントへの広報という点からしても、とてもありがたい内容となっています。
初対面に近い研修生同士が共通の目的を持ち、メンバー間の距離を一気に縮めた
神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 医療機器シーズ創出育成ユニット 次世代医療機器連携拠点整備等事業事務局 ご担当者様
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)による「次世代医療機器連携拠点整備等事業」にて神戸大学医学部附属病院が採択され、当事業内で実施する「メディカル・デバイス・プロデューサー(MDP)育成プログラ
組織拡大の中、当社としてどうやってチームで成長していくか?
株式会社みらい経営 マネージャー 神坂 純様
組織が拡大していく中、当社としてどうやってチームで成長していくか?その中で個々人がコンサルタントとしてスキルアップや目指す姿を改めて考えるきっかけになれば、ということを目的として、LSP研修を受講することを決めました。事前に森さんから説明を受けていた通り、あるいはそれ以上の気付き、学びがありました。メンバー、自身の思考のクセ、それぞれの視点の違いに気付くことができました。また、私自身が勝手にこうだろう、と決めつけていた自分自身や他人は、自分には「そう見える」だけで、他者からは違って見えることも体験できました。LSPメソッドの思う壺通りに転がされてしまった感がありますが、メンバー相互の理解と会社の成長に向けて、良いきっかけとなりました。
動画:【レゴ®シリアスプレイ®研修】コンサルティングファーム@名古屋 実施例_2021年11月_LSP×Coaching
今までにない思考プロセスで取り組めたのが非常におもしろかった
東洋アルミニウム株式会社 池田様
非常に効果のある内容だと感じました。人の潜在意識を顕在化させることができ、そしてそれを他者と共有することでよりお互いの理解が深まるということが他の手法よりはるかに効果的であると実感できたからです。もちろんファシリテーターである森さんの力によるところも大きいのは言うまでもございません。
あるテーマに沿って作品作りをしましたが、作成中はテーマについて今までのように頭の中で考えたり、文字としてノートに書いたり、絵として描いたりといったことでなく、レゴ®でどう表現するかといった今までにない思考プロセスで取り組めたのが非常におもしろかったです。
普段、子供と遊ぶ時には家・街・動物などすでに形としてあるものを作ることが多いですが、全くのイメージをレゴ®で作るというのは今思えばそんなことができるかなと思っていたものの、作っている最中は夢中になっている自分がいました。与えられた時間とブロックの数も絶妙だと思いました。