タグ: 理論政策更新研修
【ご案内】2021年度 中小企業診断士 理論政策更新研修
5月22日(土) | 13:00~17:00 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
6月18日(金) | 18:00~22:10 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
7月10日(土) | 13:00~17:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
8月28日(土) | 8:30~12:40 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
9月11日(土) | 13:00~17:10 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
9月25日(土) | 8:30~12:40 | 特別1 コーチングを用いた経営者ヒアリング | オンライン |
10月3日(日) | 13:00~17:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
10月24日(日) | 13:00~17:10 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
11月7日(日) | 8:30~12:40 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
11月13日(土) | 13:00~17:00 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | ワイム四谷三丁目 |
12月5日(日) | 13:00~17:10 | 特別1 コーチングを用いた経営者ヒアリング | オンライン |
12月17日(金) | 18:00~22:10 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | オンライン |
1月15日(土) | 13:00~17:10 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
1月29日(土) | 8:30~12:40 | 特別4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 | オンライン |
2月26日(金) | 13:00~17:00 | 特別2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 | ワイム四谷三丁目 |
3月26日(土) | 8:30~12:40 | 特別3 コーチングを用いた企業価値の発見 | オンライン |
特別テーマ1 コーチングを用いた経営者ヒアリング
中小企業診断士が行う助言・提案は、相手の企業で実施されて初めて効果を発揮します。そのため中小企業の支援は、企業の課題や想いなどから「経営者が企業をどうしたいのか?」を上手に「聴く」ことから始まります。このテーマでは「相手の話を聴く」「質問する」といった要素についてコーチングの知見を学習します。学んだ中からヒアリングにおいて本当に聞かなければならないことは何なのか、またそれはどのように聞き出せば良いのか、考えていきます。
特別テーマ2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法
「中小企業が苦手としていて」かつ「経営において重要」なことに、目標設定があります。
目標の存在は現状を改善し、より良い状態に自身や自社を動かす計画の大本です。ですが目標を設定していない中小企業は数多くあり、その一つの原因は目標達成の経験が少ないことにより効果的な「目標の立て方」が分からないことです。目標は上手く立てることで自分自身のモチベーションを高め、達成から自信を付けることができます。スポーツの世界で活躍する選手は皆、目標設定をうまく行っています。このテーマではスポーツという切り口から、企業の目標設定や私達自身の目標設定についても学び、考えていきます。
特別テーマ3 コーチングを用いた企業価値の発見(コーチング研修応用編)
企業価値は主に資産価値を把握するため用いられる考えですが、事業運営を考えた際の企業価値には強みやポテンシャルといったことが考えられます。企業は自社の強みや魅力を認識することで、社内ではそれらを維持・発展させ、外部には製品・サービスの展開や採用活動に活かすことが可能になります。
このテーマではコーチングの要素を学習しながら経営者へのヒアリングから企業の強み・魅力を引き出し、経営者自身に再認識してもらう方法を検討・学習します。(応用編とありますが、本テーマから受講しても問題ありません)
特別テーマ4 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」
経営コンサルタントとして活躍の場を広げる中で、研修やセミナーを通じてクライアント企業の人材育成や組織風土改革に貢献する場面があります。当講座では、これから研修講師の仕事を始める方を対象に、事前のプログラム設計から当日運営(講師としての作法やファシリテーション等)のコツまで、オンライン対応を含めて、効果的な教育研修やセミナーの作り方を基礎から学ぶことが出来ます。研修中はグループワークなども交えて、実際に研修やセミナーのプログラム作りを体験して頂き、実践的な知識・ノウハウをご提供します。
私がセミナー講師をやった場合、飽きられてはいけない、なにかしらの気づきを得てほしいとの思いから、内容をぎちぎちに詰め込んだ、時間管理に四苦八苦する面白みのないセミナーに終始していたことを反省するよい機会になりました。』
■主催
実践クオリティシステムズ
■本申し込みはコチラ
https://www.jqs.jp/kensyu/schedule
オンライン理論政策更新研修_中小企業診断士
LSP×Coaching代表の森も講師を務めている、経済産業省認定機関による中小企業診断士の資格更新研修オンライン対応について情報提供を行っています。
なお、会場研修では当資格更新研修でもレゴ®シリアスプレイ®を取り入れ、多くの方から好評頂いていますが、オンラインでは実施していません。
>>リアル会場研修で行う『レゴ®シリアスプレイ®×健康経営』の理論政策更新研修はコチラ
■本申し込みはコチラ

1.オンライン理論政策更新研修がとても好評です!
有難いことにリピーターの方が多くて、毎年コンテンツ改定や新規追加をしながらこの仕事も6年目になりました。自分の余力を見ながら、たまに参加特典をプラスしたり、お仕事や出逢いをご紹介したり、常に「自分に出来る貢献とは?」と考えながら取り組んでいます。
まだまだ不足も多いのですが、「参加して良かった」と思って頂ける機会を提供できるように精進し続けたいと思います。
良かったら、またご参加ください♪
昨年に引き続き、オンラインでの更新研修が認められました。少なくとも私(森)が実施しているオンライン研修は、こちらも驚くほどに、好評です。
※理論政策更新研修オンライン対応に関する詳細は別記事をご参照ください
<参加者の声>
・移動時間と交通費のロスがない
・目の前の画面でスライド資料が見やすくて集中できる
・グループ討議中、他のグループが気にならず集中できる
・もういっそ、この期間に必要コマ数全部受けたい!
・全国の診断士仲間と交流ができる
時間とお金の節約は想像していたのですが、オンライン研修は理解度が下がるのでは?と思っていたところ、良い意味で想像に反し、参加者アンケートでほぼ全員が「同等以上に理解できた」と回答されていました。あと、属性で分けると、地方在住の中小企業診断士の方から特に好評です。会場研修では、選択肢が少なかった地方の中小企業診断士の方にとって、時間とお金をかけず、興味のある研修を選べるというのは、大きなメリットですね。
研修回によっては、北は北海道、南は沖縄からの参加も!
さらには、海外赴任中の方が参加されるケースも!
はやく、オンライン研修が恒久処置になってほしいものの、今後の行方はまだわかりません。中小企業診断士の方は出来る限り、今年度中にオンライン研修を受講してしまうのがおススメです。

2.オンライン研修の選び方
見通しがちですが、オンライン理論政策更新研修にも運営テクニックがあり、講師や運営会社によって巧拙がでます。特にブレイクアウトルーム機能を用いたグループ議論をどのように導くかは、講師により差がつくそうです。「ほかで参加したオンライン研修は、グループ議論が全く盛り上がらず、苦痛だった」という声も最近よく耳にします。オンライン研修を選ぶ際は、日程を最優先しがちですが、ぜひぜひ講師や研修会社の口コミも研修を選ぶ際の参考にしてみてください。

3.オンライン理論政策更新研修日程一覧
08月28日(土)08:30~12:40 コーチングを用いた企業価値の発見
09月11日(土)13:00~17:10 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」
09月25日(土)08:30~12:40 コーチングを用いた経営者ヒアリング
10月03日(日)13:00~17:10 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法
10月24日(日)13:00~17:10 コーチングを用いた企業価値の発見

【解説】中小企業診断士_WEB・オンライン理論政策更新研修
みなさん、こんにちは。森琢也です。
本日はレゴ®シリアスプレイ®研修ではなく、
私が5年以上続けている、
経済産業省認定 中小企業診断士の理論政策更新研修の
WEB・オンライン受講についてご紹介やご案内をします。
※備考
私自身は㈱実践クオリティシステムズで講師を務めています。
みなさんのお役に立てるようにフラットに情報提供することを
心掛けておりますが、ポジショントークが入ってしまう点はご容赦ください。
-内容-
<中小企業診断士 理論政策更新研修>
1.2020年7月16日現在の経緯・最新状況
2.実は診断協会以外でも受講できる、理論政策更新研修
3.WEB・オンライン対応している認定機関
4.WEB・オンライン研修はおススメか?(参加者の声)
1.2020年7月16日現在の経緯・最新状況
・4月27日、コロナ影響により、中小企業庁が
4-5月の研修実施をすべて延期するように通達。
・6月1日、7月末までの時限処置として、
リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)の開始と
2社の認定機関を発表(その後、認定機関は合計4社となっています)
・7月15日、リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)を
時限処置を10月末まで延長を発表。
<ポイント>
-リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)の恒久対応化は一旦見送り
-各地の診断協会は、リモートネットワーク研修(オンライン・WEB研修)に対応せず
2.実は診断協会以外でも受講できる、理論政策更新研修
中小企業庁の発表では、平成29年4月1日時点で
約26,000人の中小企業診断士が登録されているそうです。
中小企業診断士は、5年間ごとの更新制となっており、
5回の理論政策更新研修受講などが更新要件となっています。
おそらく、約15,000人(2/3)以上の方が、診断協会で研修を
受講されているようなのですが(※)
実は、下記の認定機関でも研修を行っています。
・株式会社大塚商会
・株式会社実践クオリティシステムズ
・株式会社経営教育総合研究所
・株式会社あきない総合研究所
・株式会社タスクール Plus ←オンライン未対応
※自分自身、過去3つの認定機関で講師を務めた経験があり、
かつ、すべての認定機関に知人がいるのでその情報を掛け合わせた私の推計。
もちろん、診断協会でもよい研修講師を揃え、品質向上を
行っていると思うのですが、
上記の認定機関はすべて民間企業であり、診断協会のように
黙っていても集客できる立場にないため、自ずと企業努力が求められています。
「民営化の必要性ってこういうことかな?」とちょっと実感できるかもしれません。笑
3.WEB・オンライン対応している認定機関
■認定機関
現在WEB・オンラインで理論更新研修に対応している認定機関は
こちらになります。
・株式会社大塚商会
・株式会社実践クオリティシステムズ
・株式会社経営教育総合研究所
・株式会社あきない総合研究所
■各認定機関のWEB・オンライン開催実績
7月末までの開催日数は下表のとおりです。
前述のとおり、診断協会でのWEBオンライン対応は現時点ないようです。
企業に対して、コロナ渦での変化対応力が問われていますが、
中小企業診断士自身もいかに早く変化に対応できるか、が問われているように思います。
■おススメの認定機関は?
では、どこの認定機関がおススメか?というと、
すべての認定機関に知人がいるので、あまり安易に言えないのですが…。
裏を返すと、TACの講師仲間や勉強会の仲間が
それぞれに、違う認定機関で講師を務めているのが実情です。
ほぼ品質管理せず講師に丸投げの認定機関も中にはありますが、、、
だとしても、講師が良ければ充実した研修が受けられます。
(私自身、各社で受けてみたい研修がありますもん!笑)
個人的には、結局「講師・コンテンツ(内容)・日程」が大事で、
会社名は関係ないかなと思います。ぜひよく選んでみて下さい!
4.WEB・オンライン研修はおススメか?(参加者の声)
私が過去3回WEB・オンライン理論政策更新研修を実施し、
アンケート集計した結果をベースにしたお話ですが、
驚くほどに、WEB・オンライン受講が好評です。
約3割の方が「会場研修よりも理解が進んだ」
約7割の方が「会場研修と同程度理解できた」と答えています。
そして、オンライン研修継続を望む声は多数挙がっています。
私個人としては、ぜひこの機会にWEB・オンライン受講がおススメですね。
<参加者の声> ※森のWEB・オンライン研修参加者
(異口同音に多数頂いた内容)
・WEB・オンラインは移動の時間が無くて、時間が有効に使える
・平日夜や土曜日の午前中開催が嬉しい。
・高齢者には、コロナ感染リスク回避が出来て嬉しい。
(個人のご意見)
・地方の診断士協会主催の更新研修は年一回で場所も日時も内容も選べないので比較すると非常に優位
・中小企業診断協会がやっている集合研修だとただ聞いているだけで眠くなるし効果が少ないけれども、
今回の研修は、オンラインのため非常に集中でき、演習も多く、非常に理解が深まる点をお勧めしたいです。
今回は今まで受けてきた研修の中で一番有意義でした。今後もオンラインのこのような研修を受けて
いきたいです。ありがとうございました。
・コーチングに興味のある方や、職場の人間関係に悩みのある方にはぜひおすすめしたいです。基本的な内容
なので、どなたでもとっつきやすいと感じました。
・傾聴のスキルを教えるセミナー等は沢山あると思いますが、本日、特に腹落ちした点は、森先生が最初に
おっしゃったことです。スタンスが整わなければ人の話が聞けない。問題解決思考や、評価分析思考が妨げに
なる・・・というコミュニケーションをとる際の重要な心構えは、診断士以外にも誰にでも当てはまること
だと思います。ビジネスマンとして経験の浅い娘にも、コミュニケーションを取る際の心構えを教えてくれる
点を期待してススメたいと思いました。
・とても多くの人が苦労しているであろうテーマに、グループワークで体験できるくらいシンプルな論点で
まとめてくれているところ。
・一見、すでに知っている研修内容かと思いましたが、講師の方のご経験や知識が反映された研修となって
いたため、中身が充実しておりました。また受講者とのコミュニケーションも十分にとることができ、
楽しく受講できました。リアルの場面よりもコミュニケーション機会があるかもしれないと感じた次第です。
最後になりましたが、
会場研修では、レゴ®シリアスプレイ®メソッドを用いて
オンライン以上に楽しく深く、研修を行っています。
オンラインも便利で良いのですが、
ぜひコロナが落ち着きましたら、皆様とお会いしたいです。
▼森琢也が講師を務める理論政策更新研修のお申込みはコチラ▼
株式会社実践クオリティシステムズ (←クリック)