TOP

2025/06/03

LSPだけじゃない!実務直結・高コスパな研修3選|コーチング・会計・ロジカル思考も対応

「レゴ®シリアスプレイ以外の研修も出来ませんか?」

そんなご要望をいただく機会が増えてきました。 実は、代表の森は、レゴ®シリアスプレイ®よりも長らく、「会計・財務」講師として活動しており、決算書の読み方、ロジカルシンキング、コーチング研修、といった多彩なプログラムを展開しています。 特に、大手企業のグループ会社や子会社で「制度や予算には制限があるが、育成の質は高めたい」と考えるご担当者様にとって、コストパと柔軟対応を両立した“ちょうどいい”選択肢としてご好評です。本記事では、そんなクック・ビジネスラボの「LSP以外の実践型研修」の中でも、特に高い評価を得ている3つのプログラムを中心にご紹介します。

はじめに

現在、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用した研修・ワークショップ(LSP)にて多くのご依頼を頂いておりますが、弊社研修はLSPだけではありません

たとえば、

・反転授業形式を用いた、『ビジネスコーチング』研修

・身近な例を用いて基礎から理解する、『決算書の読み方』研修

・実務実践を意識したワーク中心の『ロジカルシンキング』研修

・企業ごとの人事制度に基づいた『人事評価者/被評価者』研修

 ・・・などなど

いずれも名だたる有名企業様、大手企業様でもご好評を頂いている弊社オリジナルコンテンツの研修となっています。

大企業から中小企業まで、様々なお客様からご依頼を頂いていますが、中でもご依頼が多くなっているのが、大手企業のグループ会社様です。「研修のクオリティは親会社と同レベルにしたい」「自社用にある程度カスタマイズ対応してほしい」というご要望を持ちつつ、研修予算やリソースに限りがあって思うように研修企画が立てられずお困りの人事・教育担当の皆さまから多くのご相談を頂いています。

弊社がご好評頂いているポイントは、「実践型」という点です。

次章では、今、なぜ「実践型」の研修が必要とされているのか──その背景からご紹介します。

なぜ“今”実践的研修が求められているのか

座学研修の限界

過去、多くの企業研修が座学中心でした。眠くても、退屈でも、つまらなくても、我慢して聞く。もし睡魔に負けて居眠りをしたら、それは「やる気や意識が低い、受講者の責任」とみなされてきました。しかし、近年の学習理論では、「楽しく主体的に学ばないと学習は深まらない」という考え方が一般的となってきました。

例えば、ハンガリー出身の心理学者チクセントミハイが提唱したフロー理論。「人が何かに夢中になって、時間を忘れるほど集中している状態」をフロー状態と名付けました。たとえば、ゲームや好きなことに取り組んでいると、あっという間に時間がたっていた、という経験を誰しも持っていると思います。それがまさに「フロー」の状態です。

楽しければ、学習効果は高まる

「勉強=つまらないもの」と思われがちですが、興味関心を持ち、楽しんで夢中になれれば、集中力が増し、効率的・効果的に学習が進んでいます。10年ほど前から子供たちの間で流行っている『うんこドリル』。何も知らない人にとって、信じられないくらい下品なネーミングの学習教材ですが、幼児の発達段階において排泄語が興味や笑いの対象となるという研究結果は数多くあります。『うんこ』を『ドリル(学習教材)』と掛け合わせることで、子供たちは驚くほどの集中力を発揮し、高い学習効果を挙げます。

フロー理論に基づく学習効果は大人も同様であり、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用した研修・ワークショップをはじめ、弊社で行っている研修はすべて、この理論に根差してプログラム開発・運営を行っています。

「ちょうどいい難しさ」のさじ加減

なお、座学中心の受動型の研修から、演習・ワークを多用した参画型の研修へ移行させる際、ただ演習やワークを多用すればよいかというと、そう簡単ではありません。研修参加者をフロー状態にさせるためには、「ちょうどいい難しさ」の演習課題設定がポイントになります。簡単すぎる演習・ワークでは飽きてしまい、難しすぎると不安になってやる気がなくなってしまうためです。自分の力をフルに使って取り組めるような適切なレベル設定の課題ほど、集中しやすく、達成感も得えやすくなります。このレベル設定は、講師の力量が問われる部分と言えます。

クック・ビジネスラボの「3つの実践型研修」紹介

ここでは、実際に多くの企業様からご依頼・ご好評をいただいている、クック・ビジネスラボの代表的な研修をご紹介します。いずれも「知って終わり」ではなく、「楽しく学べる」「職場で活かせる」ことを目的とした設計になっています。

反転授業型コーチング研修

上司の「伝える力」から、部下の「動きたくなる力」へ。

この研修では、傾聴・質問・承認・フィードバックなど、コーチングの基本スキルを体系的に学びます。最大の特徴は、「反転授業」形式を採用している点です。

・事前に動画で知識をインプット

・集合研修では、ロールプレイやワークで実践

・数か月間にわたって“習慣化”まで伴走

というステップを踏むことで、単なる研修に終わらず、職場での実践力と部下育成力を確実に高めます。

決算書の読み方研修(会計)

会計の苦手意識が“理解と興味”に変わる!

「数字が苦手」「会計と聞くだけで拒否反応…」そんな社員でも安心して受講できるのが、この研修です。

・財務三表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)の基本

・キャッシュフロー経営、CVP分析(損益分岐点分析)

・財務分析、投資の経済性計算(NPV)

という構成を、家計や身近な事例を使った解説で会計初心者から管理職まで幅広く対応可能です。 日々の意思決定やコスト意識にも直結するため、経営感覚を養う基礎研修としても高く評価されています。

ロジカルシンキング研修

「考える力」が、組織の生産性を変える。

業務改善や問題解決において不可欠なのが、「論理的思考力」。 この研修では、以下のステップで“実践で使えるロジカルシンキング”を習得します。

・問題解決のプロセス(課題設定→原因分析→施策立案)

・因果関係の整理、仮説思考のトレーニング

・MECEやロジックツリーなどのフレームワーク活用

・ワークやケーススタディ中心で、職場での応用を想定

大手企業。上場企業の新入社員研修でも継続採用されており、ビジネスパーソンの基礎力として、圧倒的な信頼と実績を誇る研修です。

以上の3つの研修はいずれも、“知って終わり”ではなく、“使える・変われる”までを設計した、実践重視のプログラムです。

次章では、こうした研修を支えるクック・ビジネスラボならではの“他社との違い”についてご紹介します。

他社とココが違う!クック・ビジネスラボの5つの強み

同じ「研修」とひと口に言っても、その中身や効果、そして受講者の反応には大きな差があります。 ここでは、クック・ビジネスラボが多くの企業様から高い評価を得ている理由──他社にはない5つの特長をご紹介します。

コストパフォーマンスに優れた高品質な研修

大手研修会社と比較してリーズナブルな価格設定ながら、内容・講師力・成果においてはそれに勝るとも劣らない研修を実現。 「予算が限られているけれど、妥協せず効果的な研修を導入したい」 という企業様にとって、 “ちょうどいい選択肢” になっています。

実務・経営経験に基づいた“現場視点”の内容

講師は、トヨタグループでの経営企画・事業企画経験者であり、現在も自社を経営する実務家。 だからこそ、机上の空論ではなく、**「現場で本当に使える」「明日から実践できる」**研修が提供できます。

学びが深まる“体験型・参加型”の設計

単なる座学ではなく、

・反転授業形式(動画×実践)

・ワーク・演習中心

・脳科学やコーチング理論に基づく構成

など、楽しく・深く・定着する研修スタイルを採用。 受講者からは「こんなに集中できた研修は初めて」「学んだことが自然に行動に出る」といった声が多く寄せられています。

柔軟なカスタマイズ対応

中小企業ならではの小回りの利く対応力で、企業の実情や目的に合わせた研修設計が可能です。

・「1時間だけオンラインでやってほしい」

・「内定者向けに、楽しくて印象に残る内容を」

・「管理職向けに、1on1スキルと業務改善を組み合わせて」

といったご要望にも対応し、痒いところに手が届く設計と運営を行います。

若手×実績豊富という、他にない講師像

代表講師は40代前半で登壇経験10年以上。 「年配すぎて感覚が合わない」でもなく、「若すぎて不安」でもない、 “若さ”と“信頼感”のバランスを備えた講師陣が登壇します。

受講者との距離感が近く、フラットで親しみやすい空気感が、学びへの集中と実践意欲を高めています。

このように、クック・ビジネスラボの研修は、「価格」「内容」「柔軟性」すべてにおいて納得感のある選ばれる理由を備えています。

次章では、実際に受講いただいた企業・参加者の声をご紹介します。

実績企業と受講者の声

クック・ビジネスラボの研修は、業界・業種を問わず、全国のさまざまな企業・団体で導入されています。 特に 「実務で使える」「学びが行動につながる」「楽しいのに深い」 という点で高く評価され、リピート導入や継続契約も多数いただいています。

導入実績(一部抜粋・敬称略)

トヨタグループ(デンソー、トヨタ車体、トヨタシステムズ 等)、NTTデータ、本田技研工業、アマゾンウェブサービスジャパン(AWS)、理化学研究所、ソニー、メガバンク系金融機関、製薬・化学・食品・住宅メーカー各社、労働組合・医療機関・大学・自治体 など

様々な企業様とのお取引のなかで、研修コンテンツやサービスを磨いてきました。

受講者の声(一部抜粋)

・「コーチングの研修、ただの理論説明じゃなくて実践形式だったから、職場に戻ってすぐ使えました。」 — 若手管理職(製造業)

・「会計が苦手でしたが、日常生活に置き換えた説明がわかりやすく、今では部署内で話題に出ても怖くありません。」 — 総務部スタッフ(医療系企業)

・「ロジカルシンキングって難しそうなイメージでしたが、ワークで体験しながら理解できたので、退屈せずに深く学ぶこと出来ました。」 — 新入社員(金融業)

・「参加型だったからこそ、眠くならなかったし、楽しくて時間があっという間でした。」 — 人事担当者(IT企業)

・「LSP研修をきっかけにお取引を始めましたが、他の研修も受講者からとても好評です。」 — 人材育成部門責任者(IT関連)

これらの声は、クック・ビジネスラボが一貫して大切にしている、「楽しく、実践的で、明日から変われる」研修の成果を物語っています。

まとめ & お問い合わせへの導線

「現場で使える、変化が起こる」研修を、あなたの組織に。

クック・ビジネスラボは、レゴ®シリアスプレイ®をはじめとした参加型研修だけでなく、コーチング/会計/ロジカルシンキングといった実務直結の研修を通じて、多くの企業の人材育成・組織課題の解決を支援してきました。

特に、大手企業のグループ会社・子会社などで

・研修制度は整っていない

・予算には制限がある

・でも育成の質は妥協したくない

といった状況にあるご担当者様からは、 「ちょうどいい。コスパが高く、現場にフィットする」 と大変ご好評をいただいています。


✅ まずはご相談ください ・少人数からの実施も歓迎

・オンライン・対面どちらにも対応

・内容・目的・時間すべてカスタマイズ可能

・お急ぎの場合も柔軟にスケジューリング可能です

「どの研修が合うか迷っている」「うちの課題に合うプログラムを提案してほしい」 そんな段階でも構いません。お気軽に、まずは一度ご相談ください。


最後に

“知識”ではなく、“行動”と“変化”を。

クック・ビジネスラボは、貴社の人材育成に本気で向き合います。

別記事(レゴ®シリアスプレイ®徹底ガイド、魅力、評判まとめ)